
librarian
図書館司書課程
図書館司書課程
本学の図書館司書課程は、4年制も含めた北海道内の大学の中でいち早く開設され、多くの卒業生が司書として働いています。また、図書館学は実学であることから、他大学では廃止傾向にある図書館実習を継続して実施していることも特徴の一つです。
ポイント
01
主な授業科目
情報サービス演習I
マルチメディアやインターネットの発達により、図書館サービスが広がりました。実践的な文献検索機能の養成を図るとともに、機械検索の有用性を学びます。

児童サービス論
子どもたちに読書の必要性と、生涯にわたる読書習慣の大切さを理解し認識してもらうため、「児童サービス」の目的と意義を学習します。

図書館実習
図書館学は実学といわれています。2年次の夏季休業中を利用して、主に道内の公共図書館において図書館実習を体験します。

ポイント
02
就職実績
図書館司書として働く卒業生(過去5年間実績)
市町村図書館
- 芦別市立図書館
- 石狩市民図書館
- 恵庭市立図書館
- 北広島市図書館
- 札幌市生涯学習センター
- 清水町図書館
- 市立小樽図書館
- 千歳市学校司書
- 千歳市立図書館
- 余市町図書館
- 古平町図書館
大学・短期大学等図書館
- 藤女子大学
- 星槎道都大学
- 北海道科学大学
たとえ図書館司書にならなくても、人と関わる上で大切な力や考え方を多く学ぶことができるカリキュラムです。
卒業生Interview
私は、将来は人と関わる職業に就きたいと考えていますので、豊かな教養と高いコミュニケーション能力を備えたいという思いから、この課程を選択しました。
基本的な図書検索の力をつけることをはじめ、今は近代の都市計画における図書館経営について学んでいます。図書館を経営するうえで何が大切なのか、都市と地方で図書館の在り方は変わるのかなど、図書館の歴史だけを学ぶのではなく、現代の図書館運営について知識を深めています。このように、広い視点から多くのことを学べるのもこのカリキュラムの特徴といえます。
どうすれば図書館を利用する人たちに使いやすい図書館になるのか、ということを考えていく中で、人のことを思いやることを学び、様々な発想力を持つことができるようになったと感じています。相手が「今何を一番必要としているのか」という考え方を図書館司書課程では学ぶことができます。このような考え方は図書館だけでなく、他の職業でも役に立つと思っています。
