北海道・地域デザイン | 北海道武蔵女子大学・短期大学公式サイト 北海道・地域デザイン – 北海道武蔵女子大学・短期大学公式サイト
北海道・地域デザイン

観光・マーケティング・スポーツで、社会に貢献できる人材へ

北海道・地域デザイン

観光産業やインバウンド市場などで即戦力として活躍できる人材を育てます。また、中国・韓国といったアジア圏の言語の学びを通してインバウンドで活かせるコミュニケーション能力を身につけます。

北海道・地域デザインにおける主要科目

観光と地域デザイン

地域経済にとって重要な観光産業を、人口動態、消費者動向、エコツーリズム、地域振興など、さまざまな観点から理解し、観光と経済の関わりに触れます。

食料問題と日本

食料安全保障は、わが国を含む世界的な問題です。栄養バランス、食の外部化、食品ロスなどの問題を抱える日本の食生活など「食」に関わる問題を考えます。

目指す職業

観光産業やインバウンド市場などで即戦力として活躍できる力を身につけます。

  • 公務員
  • 銀行
  • 保険
  • イベント
  • 広告
  • 地域メディア
  • スポーツチーム

取得目標資格

  • 秘書技能検定2・3級
  • TOEIC
  • 実用英語技能検定
  • 実用英語技能検定2級・準1級
  • 北海道観光マスター検定
  • 世界遺産検定
  • ITパスポート
  • 図書館司書
  • 簿記検定

開催する専門ゼミナール

齋藤北海道地域魅力開発ゼミナール

フィールドワークで、地域の魅力を再発見!

齋藤専門ゼミナールでは、多彩なフィールドワークを経験し、実践的な知識と技術を身につけることができます。さらに、実際に地域に飛び込み、地域が抱える課題を自ら発見し、その解決に取り組みます。近年は、マイクロツーリズムとその可能性について学び、地域の魅力を再発見しながら、「2泊3日のマイクロツーリズム・プラン」の作成にチャレンジしています。

齋藤 貴之准教授

  • マイクロツーリズム
  • 地域課題解決
  • フィールドワーク

松木マーケティングゼミナール

売れるしくみ-マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティングとは、数ある製品やサービスの中から自分たちが提供するものを、消費者に選んで購入してもらうための企業の綜合的活動です。このゼミナールでは、テキストで基礎理論を学び、卒業研究としてヒット商品やロングセラー商品など消費者の支持を得ている商品や、ブームなどの社会現象をマーケティングの視点での分析に取り組んでいます。

松木 靖准教授

  • ヒット商品分析
  • マーケティング戦略
  • 消費者心理

宮下スポーツゼミナール

スポーツのチカラ!!! 学内から飛び出す学び!

スポーツの価値を深く考え、議論し、体験を通じて学びます。さまざまな研修、スポーツボランティア、プロスポーツ観戦、ゼミ合宿など、多彩な活動を通じて、スポーツを「する」「みる」「ささえる」視点から新たな発見と成長を目指します。あなたも一緒に、スポーツの力を体感し、学びの幅を広げてみませんか?

宮下 裕加准教授

  • スポーツの力
  • 産学連携
  • 社会貢献

Information

北海道・地域デザイン
ページ上部へ戻るボタン