マーケティング・商品開発 | 北海道武蔵女子大学・短期大学公式サイト マーケティング・商品開発 – 北海道武蔵女子大学・短期大学公式サイト
マーケティング・商品開発

心をつかむ、アイデアを形に。商品開発・企画のプロフェッショナルへ

マーケティング・商品開発

マーケティングやサービスの知識を活用し、人間の行動と心理についての知識を身につけ、市場の分析から消費者や働く人の心を理解するための視点を養います。

マーケティング・商品開発における主要科目

消費者行動論

消費者が自身の欲求や商品の情報をどのように認識し、どのようなプロセスを経て購買に至るのか、消費者行動論の知識や用語を学びながら理解します。

マーケティング論

企業は商品を消費者に買ってもらうため、消費者が欲しがる商品を生産し送り届ける活動(マーケティング)が必要です。具体的な事例からこの活動を学びます。

目指す職業

人間の行動と心理を学び、マーケティング視点を養成し企画や商品開発を目指します。

  • メーカー
  • デザイン
  • イベント
  • 広告
  • 販売
  • サービス
  • レセプション

取得目標資格

  • 秘書技能検定2・3級
  • TOEIC
  • 実用英語技能検定
  • 北海道観光マスター検定
  • 世界遺産検定
  • ITパスポート
  • 図書館司書
  • 簿記検定
  • 販売士
  • リテールマーケティング
  • ワープロ・情報処理技能検定

開催する専門ゼミナール

松木マーケティングゼミナール

売れるしくみ-マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティングとは、数ある製品やサービスの中から自分たちが提供するものを、消費者に選んで購入してもらうための企業の綜合的活動です。このゼミナールでは、テキストで基礎理論を学び、卒業研究としてヒット商品やロングセラー商品など消費者の支持を得ている商品や、ブームなどの社会現象をマーケティングの視点での分析に取り組んでいます。

松木 靖特任准教授

  • ヒット商品分析
  • マーケティング戦略
  • 消費者心理

髙橋ゼミナール

地元の隠れた名品を探せ! −Local shop support project−

学生の地元(出身地)に注目し、札幌近隣を中心に調査活動を行い、学生が注目したお店と連携し商品企画から広告宣伝・販売・決算まで一連のビジネス活動を実践してきた。具体的には、お菓子のふじい(倶知安町)、わらく堂・一力(札幌市)と連携し、オリジナル商品を企画し、定番商品とともにさっぽろ地下歩行空間で10月に販売し、利益獲得を目指した。

髙橋 秀幸教授

  • 地域活性化
  • 商品企画
  • プレゼンテーション

Information

マーケティング・商品開発
ページ上部へ戻るボタン