
文学や歴史・サブカルで、未来の自分をデザインする

文芸文化・エンタメ
文化に対して幅広い教養と専門知識、日本語運用能力、想像力を身につけ、俯瞰的な視点や表現力、構成力を磨きます。将来、編集・執筆、日本文化の保存継承、振興などに貢献できる人材の育成を目指します。
文芸文化・エンタメにおける主要科目
ことばと文化
「ことば」によって、いかに「文化」が形作られてきたのかをテーマとして、さまざまな角度から、両者の密接な関係性を再発見していきます。

サブカルチャー論
音楽・アニメ・マンガなど、生活を彩る多くのサブカルチャー。それらが普及してきた文化的土壌を学びながら文化的・社会的・経済的意味を考えます。

目指す職業
文化的知識と表現力を磨き、文化の継承、振興などに貢献できる人材の育成を目指します。
- 編集出版
- ライター
- デザイナー
- IT関連
- 事務
- 公務員
- 図書館司書

取得目標資格
- 秘書技能検定2・3級
- TOEIC
- 実用英語技能検定
- 実用英語技能検定2級・準1級
- 北海道観光マスター検定
- 世界遺産検定
- ITパスポート
- 図書館司書
- 簿記検定
開催する専門ゼミナール

本宮文学ゼミナール
「人」と「文学」をもっと好きに、身近に。
舞台は千年前。このゼミでは、平安時代の文学や文化に触れることを通して、人間理解を深めています。各自が興味あることを調べ、考えたことをグループワークで伝え合い、新たな視点を発見する。そうして得た想像力やコミュニケーション力は、人生の選択の幅を増やします。「百人一首かるた」や「貝覆い」など、学べる遊び体験もあります。
本宮 洋幸教授
- 平安文学
- 源氏物語
- 想像力

齋藤北海道地域魅力開発ゼミナール
フィールドワークで、地域の魅力を再発見!
齋藤専門ゼミナールでは、多彩なフィールドワークを経験し、実践的な知識と技術を身につけることができます。さらに、実際に地域に飛び込み、地域が抱える課題を自ら発見し、その解決に取り組みます。近年は、マイクロツーリズムとその可能性について学び、地域の魅力を再発見しながら、「2泊3日のマイクロツーリズム・プラン」の作成にチャレンジしています。
齋藤 貴之教授
- マイクロツーリズム
- 地域課題解決
- フィールドワーク

髙鳥歴史文化ゼミナール
日本の歴史と文化を考える
歴史史料を楽しみながら読み解き、当時の社会状況や人々の思考などを復元していきます。下調べや報告資料の作成を進めるなかで、正確な情報にたどりつくための能力や適切な文章作成能力を身につけることができます。また、報告や参加者による活発な質疑応答を通じて、建設的な議論の方法を学び〝考え抜く〟ことを目的にしています。
髙鳥 廉専任講師
- 歴史史料解読
- 考察力向上
- 建設的議論